9月8日
2回目の練習が終わりました。どの講座も初回よりやや少ない目。1回目が良かったので、ちょっと安心されたのかな?
歌声はできるだけ全員に近いメンバーで練習を重ねないと歌声が揃ってきません。第3回はたくさんのメンバーでハーモニーを奏でたいです。
さ て男声合唱は、「いざ起て戦人よ」「酒頌」の歌詞付け、「Ave Maria」前半も歌詞をつけてみました。
ラテン語はほとんどローマ字読みに近いのですが、いくつか留意する必要があります。①VとBの使い分け ②Rの巻き舌 ③単語の中で出てくる(C)や(T)の発音は母音が入った(ク)(ツ)にならないよう気を付けましょう。 私たちの年齢層は他国語の発音をカタカナに置き換えて発音してしまいがちです。 ④Geratia グラーツィア ⑤語尾のS、M、もしっかり発音しましょう。 ⑥et benedictus fructus ventris tui これがなかなか流暢に発音できません。しっかり練習しておいてください。
アカペラ。もちろんピアノに助けてもらえないので自分たちでハーモニーを生まなくてはなりません。6日の練習はベース系の参加が少なかったですね。合唱の土台となる音が弱いとハーモニーが安定しません。かっこいいバリトンやバスの声をぜひ!!
次回出席の方よろしくお願いいたします。
井場
8月23日
どんぐり女声合唱参加の皆様へ
8月23日の初回練習にたくさんご参加頂きありがとうございました。
とても緊張して練習会場に向かいましたが、皆さんがしっかり歌って下さって、一生懸命なのも伝わってきて、とても楽しく練習出来ました。
練習回数は少ないですが、充実した練習を積み重ねて、素晴らしいステージにしましょう🎵
練習の時にもお伝えしましたが、パートバランスが少し悪いので、「いのちの歌」だけでも、アルトを歌って下さる方が増えると有り難いです。
「年下の男の子」の振付はみんなで楽しくやりましょうね♪ 南佳江
8月23日
どんぐり参加の皆様へ
第1回目の参加者 混声出席111名 欠席25名 女声出席74名 欠席6名 男声出席37名 欠席9名
最初から見学しましたが、どのグループも予備練習がしっかりされていて、曲によっては歌詞付けもされたようです。
少ない練習回数ということで、頑張って自主練されたものと見受けられます。 発声も良く揃っていました。
仕上がりが楽しみですね。 合唱の皆様に拍手!!
はじめての取り組みは大きな問題なく終えることができました。役員の皆様にも拍手!! 井場謙一
男声合唱にご出演の皆様へ
「酒頌」の練習音源です。ご活用ください。井場
茨木市合唱連盟
~未来に繋ごう歌声を
ここから広がる合唱の輪~
ハーモニーをもとめて50年